2011.
.
15
イングリッドウェイブル FL

フロリバンダに思えないような 小さめの 朱紅色のバラ
ミニバラの中輪に近い大きさじゃないかなあ
イングリッドウェイブル FL

中央にみえてくる黄色いシベが可愛いです
イングリッドウェイブル FL

数日経っても色落ちもせず、可愛い色で長く咲いてくれます
ウィリアムモリス ウィリアムモーリス ER

アンブリッジローズの杏色と形がよく似ていますが、香りと樹形はとても違います
こちらはぐんぐんと大きくます。 アンブリッジローズは杏色が薄く白くなっていく感がありますが
ウィリアムモリスはアプリコットからサーモンに変わっていく感じです
ウィリアムモリス ER

香りは ハチミツとバラのような スィートハニーローズ。とても強く素敵です
ケーリーグラント HT

大輪種の高芯剣弁咲きのオレンジ色の種類です
ケーリーグラント、イギリス出身の俳優の名前です
ケーリーグラント HT

カトリーヌ・ドヌーブに似ているように見えますが並べてみると中々、全然違います。
パット・オースティン ER、

今年のパットオースティンの1番花 うひゃあ~。コガネ君達が朝からむさぼってるの
パット・オースティン ER、

と、いうわけで 違う年の画像をとりあえずアップしました。
オレンジの発色がものすごく素敵な パットオースティンです。
背が高くならず楽なので今年から地植えにしました。
背丈がこういうERのほうが 誘引もなく楽ですね
アンティークコルダナ KORDANA

コルダナのミニバラです
買う時に着いていた花は 白に中央ピンクでしたが、暑いからでしょうか
今咲いているのは白です

バラの花びらが何重にもあります。ぎっしりした花は
ミニバラには到底、思えません。どちらかというと中輪に近いバラです
ふうう、これで あと レンゲローズのピンクや
チャールズダーウィンとカフェ、コーヒーオベーションが咲いたら 全種類かなあ
夏の暑い時期はバラの色も薄くなってきちゃうの りいのすけでした。
2011.
.
07
今日は7月7日 七夕様の日です
お願い事、何かしますか? ^^
オードリーヘップバーン HT

ほら、あたしのオードリーさんに コガネムシさんが張り付いてたから花びらに穴が。。orz
オードリーはあたしのあこがれの女性像だからコガネムシさん、齧らないでちょうだいよう
高芯剣弁咲きの大きいお花が咲きます
オードリーヘップバーン HT

香りもよい香りがします。イチゴの生クリームをホイップしたような色
オードリーそのままのイメージです
その割りに 強健です
レディヒリンドン old

香りは高くTEA香がします。なんといえばいい?
ん~ミルクティ、濃いミルクティの香りなの(ほんとよ?ほんと
レディヒリンドン old

首が細いし茎も細く、なよなよ系。その割に花は大きく香りは高い。そうはみえないのにね。
全然ドーンとした雰囲気のバラじゃなくて 強健の雰囲気もなくて
その名の通り、 「レディヒリンドン」
イギリス生まれの 髪を結い、日傘をさして白いレースのドレスを着ているイメージです
ゲイシャ 別名ピンク エリザベス アーデン FL

フロリバンダの房咲き。1粒食べて2度おいしい。ううん、3度も4度もおいしい
変わりゆく花の姿を楽しむタイプ。
ゲイシャ 別名ピンク エリザベス アーデン FL

この花の中を しべをみてみて下さい。 なんでしょうこの可愛らしさは、、
誰かバラの中にシベを太い刺繍糸で刺繍しましたか?といいたいくらいなキュートさ
ゲイシャ 別名ピンク エリザベス アーデン FL

それが2日ほど経つと 赤いシベに変わってるのです。
デンティベス(HT)を、もっと派手にしたような そして ほっぺが赤くなるような。。
外国の方がゲイシャと命名した気持ちがわかります。
その頃の、素朴で小さく可愛い芸者さんをイメージしたのですね^^
ちなみにデンティベスはふんわりフリルの大輪一重咲き
こちらは フロリバンダのふんわり花びらフワフワ咲き。
デンティベスはオトナっぽく、ローズ色の混じった濃い目の透明ピンク
こちらは明るく薄い花びらが頬を染めるようなピンク
アンブリッジローズ ER

低い性のイングリッシュローズ。 香りがとにかくよかったのです
アンブリッジかウィリアムモリス。どちらかを育てたいと思ってたのですが
どちらも決められない位 香りが違います。
バラをハチミツに漬け込んだような ハチミツ漬けのような香りが ウィリアムモリス
こちらは、ミネラ香といいますが、バラのパフュームのような香りです
濃いです とても濃く、甘く、そしてバラの幸水を混ぜたような感じ。
アンブリッジローズ ER

丈が低いバラですから 育てるのはらくなほうだと。
杏色の可愛い花が咲きました この花は咲いて1日目で撮りました
2日目には 杏の色が白っぽく変化していました。(香りは変わらず
咲きながら花色が白っぽく変化していきます
梅雨なのに まだ明けてないのに
気持ちは残暑、ザンショ?の、りいのすけでした。
2011.
.
05
アプリコットネクター FL

アプリコットネクターという名前の通りに アプリコットの色です。
濃いアプリコット色が花が開くにつれて薄くなっていきます。
剣弁高芯咲きのしっかりしたバラです。 ネクターという名前がついているのもかわいい
香りもよいです。 それにフロリバンダの割りに
花が大きいので ハイブリッドのようにも思えます。
クィーンエリザベス HT

イギリスの女王の名前です。女王の名前のわりに気品があるピンクとかではなく
可愛らしいはっきりとしたピンクなのです。
クィーンエリザベス HT

この大輪花は 強健・丈夫という面で他のプリンセスものを凌ぐんじゃないかと思います。
ラバグルト ラバグルート FL

深紅なバラ。灼熱の溶岩のような色といわれています。
ラバグルト ラバグルート FL

咲いた時に 本当に溶岩のようだわ、、と感嘆しきりですが
フロリバンダの割りには 花がちょっと小さいです。
って、岩の間で土が殆どないところに植えてしまったからかもしれませんが。。。(汗)
トーナメント・オブ・ロージス HT

バラ園で輝いていたサーモンピンクのバラをみて
このバラはなに~?と驚いたあとに、このバラも咲かせたいなあと思い、育てています
トーナメント;オブ・ロージス HT

真ん中がもっと濃いサーモンピンク。 最初の1番花でバラの茎を虫にやられたので
時期の遅い二番花になってしまいました。最初の春のバラは鮮やかなサーモンカラーです。
(虫さんが花びらを食べたあとが、、しくしく
アイスバーグ 別名シュネーヴィッチェン FLとCL

シュネーヴィッチェンとは 白雪姫のこと。 この名前も好きですが
アイスバーグさんと さん付けで呼んでます。 透き通ったような白、清楚な白い花です
だけど アイスバーグさんとは相性がよくないらしく
ツルと木立と2本あるのですが
どうも沢山咲かせられないのです。。 ふにゃふにゃした枝っぷりにてんてこまいです
おっかしいなあ 初心者でもオッケーのバラなのに。
気温が今日もあがってきそう。
バラの害虫が暑くていなくなってきたはずなのに
ゾウムシさんは元気にバラの茎を折りにくるし
コガネムシが活躍の時期に入りだし、
せっかく咲き出した花に入り込み、むしゃむしゃしてます
しくしく、、な りいのすけでした。
2011.
.
02
バラの中で一番尊敬している パパメイアン Ht

アラン・メイアン氏が、尊敬する自分の父親に捧げたバラです
黒紅色 ビロード状の花びらで雨のはじき方もとても優雅。
濃厚なダマスク香の香り あたしの中では最強のバラなんです

枯れたらまた植えたいと思う 唯一のバラです。
バックには 水色の花はデルフィニューム ワインの色の花はジキタリスです
プチトリアノン アンティーク

河津バガテル公園へ行った時に一目ぼれしました。
マリー・アントワネットが愛した離宮「プチ・トリアノン」の名前です
肖像画の中でマリーが掲げているバラの花のイメージです

四季咲きで香りがあります。とても強健で去年に新苗で買ったのにとても太いシュートが何本も
出てきました。
ストロベリーアイス FL

白ピンクの覆輪です
プチトリアノンも強健だけれど このストロベリーアイスの強健ぶりといったら、、
もう絶句するほど丈夫です。そして この愛らしさ
花つきもとてもよいです しっかりすると一本のシュートに 20輪ほどつけます
気温で花色がとても変わります。この時は濃い覆輪となりました
ゴールドバニー FL

鮮やかな黄色のゴールドバニー
ずっと日陰になっている所へ置いていたので あわや枯れてまうところでした
もうだめかなあと思っていたら 茎が伸びてきました

お花が終わったら お礼肥を沢山あげましょう
ブルーパフューム HT

マダムビオレと違って 青というより少し濃いピンクが混じってような
オーギュスト・ルノアールのような色合い(って言われてもねえ、、わからないよねえ)
マダムビオレのほうが ブルーと呼ばれている色に近いですねえ
でも こちらは香りが強香でそして丈夫なバラです
ブルーパフューム

何輪も花芽をつけます。そして大きくて豪華。
ブルーが2苗もあってもなあ,,と、バラを選ぶ時に結構悩みましたが
花色が全然違うので 楽しいです。
ピンクのオードリーや プチトリアノン ため息がでちゃう
だけど
パパメイアンには おそれいっちゃうのよ の りいのすけでした。
2011.
.
25
フンショウロウ(粉粧楼)

今年のフンショウロウは 冬の間に沢山肥料をあげました(油粕固形を埋め込んだり)
よわよわしく花も小さく去年は今イチだったのですが
今年は肥料を沢山食べて、幹も太ったのだと思います
フンショウロウ(粉粧楼) old

大きいお花が咲きました。去年の倍はあると思います。
四季咲きです。
難点は、ピエール・ド・ロンサールと同じで雨に弱いこと。
花が咲くまで時間がかかるので雨が降ると水を吸い、咲く前にカビが生えて腐ってしまったり。
あまり大きくならない株なので鉢にしておけば安心です
パーマネントウエイブ FL

今年、購入したバラですが すっかりお気に入りです
枝は細くすらりと長くでます。見かけた時に珍しいバラだなと思ったけれど
育ててみて、こんなに興味深いバラだとは思わなかったです。すごく好きだわ
パーマネントウェイブ FL

ツボミの時に枝もツボミのガクも濃く赤くガクもウエイブがかってるんです。面白いです
半八重の花はくるくる巻かれ 優しいウエイブです
パーマネントうェーブ FL

そして 房咲きで沢山ツボミをつけます。すらっとした姿にウエイブが豪華で
今は魅了されてしまいました。
フリージア FL

このバラも去年に日陰に置きすぎてしまい、弱っていたのですが
鉢に戻し、油粕を冬の間に沢山与えました。
今年は元気に根元から沢山のシュートを出しました
フリージア FL

丸弁の平咲きです。 色は鮮やかな黄色。
フリージア FL

開くとこんな感じ。色落ちはあまりしません。鮮やかなまま散ります
ロイヤルサンセット CL

オレンジ色からアプリコットに変化します
この夕焼け色は ものすごく素敵です
四季咲きでよく咲きます。 波状に打つ花びらは平咲きの剣弁です
花の大きさは拳大くらいです
黄色のバラも綺麗ねえ。の りいのすけでした。