カエル アカメアマガエル アカメちゃんたちが冬を越したのよう
うれしいなあ。 今年の冬が正念場だと思っていたから
越せたのがうれしい
あかめちゃんです (o^^o)

もう二度とこんな可愛い画像は撮れないとおもう
あかめちゃんはいつも 昼間は目をつぶって眠ってしまっているの
だからいつも目を閉じているし、葉の上にいるか ケースにとまっているかなの
でも、このときは 下に降りてこちらをじっとみていたの。こういうのはとっても珍しいのよね
なので 撮れたのはとてもうれしい♪
あかめちゃん1号と2号

あかめちゃん達は、いつも明るい黄緑なのだけれど
たまに位置が違うところにいると暗い色に変身するのよね
そして個体差だと思うのだけれど白い点々がついてたりするのよね。でも
明るい黄緑のときにはわからないの。暗い色になったときに点々があるのがわかるのよね
とまっているアカメちゃん

いつもこんな感じで くっついています。
アカメちゃんのふるさとのレインフォレストでは、アカメちゃんたちの行動は夜なので
いつも目を閉じています。
そして身体もぴったりくっつけて葉にくっついているのです
鳥達や捕食者に見つからないようになのよね。
そして夜に目を開けて行動をするの。
アカメちゃんたちは夜行性なの
そのアカメちゃんたちの横腹の白にブルーのガラや 手のオレンジ色の派手な色や
目の赤い色は、昼間に捕食されそうになった時に 目を開け、手足を伸ばしたときにあまりにも色が派手なので
敵となるものがびっくりしておののくようになの。
おおおっ なんだぁあああ?と びっくりしている間に逃げるために派手にしているのではないかと言われています。
あかめちゃんの目は 赤いです
なので 「赤目」そして「アマガエルの科」なので 「アカメアマガエル」なのです
Red-eyed Leaf Frog 樹上棲 ツリーフロッグです 「美しい木の妖精」と呼ばれているくらい綺麗なカエルさんです
んもう、、かわいいんだから~
って、あら?外から アズマヒキガエルの声が聞こえてくる・・
これを書き終わったらみにいってこなくちゃ。
美しい。 進化というものはすごいものね。
ヤドクガエルたちの色もとても綺麗だけれどアカメちゃんも負けていないわねえ
うっとりな 三枝りいのすけでした
さてさて、この間の続きです。
2010年に種を蒔いたバオバブさん
盆栽鉢に仕立てたいので 上をチョッキンしました

2011年6月26日 バオバブの根です 太いですね

この太い根を思い切りカット。 太い所をチョッキン

盆栽鉢に植えなおします。 根は全部隠さずに

少し根がでているほうがプックリとしてみえて 姿がよいのです
2011年8月27日です 根をチョッキンして約2ヶ月後

2011年10月12日のバオバブ

根元がかなり太くなりました。
もう秋なのでそろそろ室内です。
-------------------------------------------------------------------
2011年 バオバブさんの種まき。
6月26日

外側に白い実がついているのでよく洗います。
外皮が固いので 外皮をヤスリで削ります。(吸水をしやすいように)

水に浸して吸水をさせます。

2011年7月2日
根がでてきました。

根がでてきた所で種まき用の土に植え込みます。

2011年7月18日
種の殻が気になり はずそうとしたら 双葉の1枚が取れてしまいました...。

2011年7月27日
上手に芽がでたバオバブさん 双葉さんが綺麗です

一枚だけの双葉さん。(ごめんねえ

2011年7月27日
種の殻がなかなか取れなくて双葉さんがボロボロになったバオバブさん(ごめんね

2011年8月16日の バオバブさんです

2011年8月29日の バオバブさん達。

なかなかしっかりした葉に成長してくれました。
一枚ずつの葉が大きいです

2011年10月12日の バオバブさん達

幹もとてもがっしりしてきました。

さてこれから冬の間は室内で元気に冬越ししてもらわなきゃ^^ がんばれ~
バオバブの事を沢山知りたい人は
ぱんさのマイナー植物園の中に
バオバブ王国という所があり、詳しく書かれているのでそちらを読まれるとよいですよ~
お勉強になります
やっとアップできた~と、ほっとしている、りいのすけでした。
画像も溜め込んでたわりには あたしったら 相変わらず下手ねえ(ぷぷっ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2014年9月 今年は 何も手を入れずにいて そのまま外に鉢を置きっ放しにしていました 💦

2014 10月25日 去年より早めな室内に。

室内に取り込んだ時に丈が高いので 首チョンパしましたです
(それもかなり適当に
去年からずっと水に挿されている椿の枝
良かったら1輪持っていかない?と、去年に白と赤の混じった花の咲いている椿の枝をもらいました。
そのまま、お花が終わっても 葉も落ちないし、枝がダメになるまで花瓶に挿しておこう
そうして 思い出したように たまーに水がない時に 花瓶に水を足し、
いつのまにか1年。
そうです。このツバキの枝は、水に挿されたまま1年以上、生きていたのです。
あと1年また水挿しというのはもう無理よね
挿したら枯れちゃうかなあ。。
枯れたらいやだなあ、このまま、水に挿されていたほうが枯れないかなあ。
そんな風に考えながら、でも、このまだといずれはダメになってしまうので
挿してみようと思いました。
4月8日ついに花瓶から取り出しました。
2本に切り分けました。
水分を必要以上に蒸散させないように葉の面積を減らします 
2本にした手前の1本のほうは、小さな芽が出ています。水に挿されている時に出ていました。
がんばれ~。根を出して育ってね。
もう1年も一緒に住んでいるんだからね^^また お花を咲かせてみせてね。
(これを挿したのは4月8日。今日は5月8日 挿し木をしてから、ひと月程経ちました。
ツバキは芽も伸ばすことなく、一度は子猫達に足蹴にされて
枝がすっ飛んでいたけれど(1日位経っていたかもしれないけれどすぐに、
鉢に挿したです。今の所、枯れる事なく、頑張ってます^^
------------------------------------------------------------------------------------------気温が高くなったら
BAOBAB(バオバブ)の種を蒔こう。 去年に初めて蒔きました。^^。 バオバブの木には夢があります。
バオバブの育て方
(クリックすると拡大します)

(クリックすると拡大します)
バオバブの種です。白いのが纏っていますが種です
種の周りのこの白い部分は果肉です。甘酸っぱい味がします。アフリカでは水に溶かしてジュースにして飲みます
(バオバブの育て方から)
バオバブは苗も売っているし、種もネット検索をすると他の所でも売ってますが
去年も ここで買わせていただいたので 今回も
DANKA DANKAさんで購入しました。
(1コイン募金(500円)DANKA DANKAのアフリカに木を植える活動にしていただき、
アフリカに木を植える活動にしていだだき、お礼にバオバブの種をさしあげる..そんな想いでお送りしています)
とのことです。
種はどこで購入してもいいのですが、種を買って募金になるならとここにしました。
去年に種を蒔いて育ったバオバブ
株元を太らせたいので頂点をチョッキンしました。
葉が全然ないのは、一枚ずつ、冬になって落ちて行ったからです。
形が悪いのでもう1回チョッキン
チョッキンした上の枝を何となくもったいないので捨てられない。
なので 同じ鉢に挿しておきました ←汗。
大本のバオバブの幹からは これから育っていく芽がでてきます。

バオバブの種まきは種の外側殻がかたいのでヤスリで皮を傷つけて吸水しやすくしたりニッパーなどで傷つけないように穴を開けて 一晩水に漬けてから植えるのが
標準的なようです。(アサガオの種のように。アサガオの種も皮が硬くて吸水しにくいので傷をつけると
吸水して発芽をしやすいのです)
発芽温度は 26度~からと高いのでしっかり発芽温度になってから種まきをします
あたしは梅雨明け位しようかと思ってます 6月の末から7月の上旬位にしようかなあ
そのあたりの気温をみたりしてから考えることにします。
その頃には 去年のバオバブが成長をしはじめ、葉を沢山出し始めている頃でしょう
バオバブには種類があります。あたしのは、アダンソニア・ディギタータ「Adansonia digitata」です。
星の王子様では バオバブの木はどうやら星を壊してしまう厄介な植物でした。
バオバブには夢があります アフリカのモシ族は巨樹にキンキルシなる人型の精霊が宿ると考え、アロンエウェ族はバオバブの樹にはフィティなる精霊が、イチジクの仲間の巨樹にはトロウォという水辺に住む精霊が宿ると考えている。
精霊がいるなんて^^ 夢があっていいです。

バオバブは6月に蒔こう。あたしも盆栽仕立てのように仕立てて、ミニバオバブを作るのだ。
その頃には、可愛いツバキの枝さんも根が出ているかなあ、、の りいのすけでした。
--------------------------------------------------------------------
あっ 追加です

今さっき、夜中に撮った画像だから 光でぼやけてるけど
このサボテンを今日挿しました。
うまくいけばいいなあ
ジグザグサボテン、もしくは、白眉孔雀(エピフィルム ・アングリガー)というらしいです
有角クジャクサボテンなのね^^
お花が咲くのが楽しみ^^
カットしたのをもらったの♪ わーぁい~