今日 松ぼっくり(松かさ)を拾いました。
15㎝弱位の大きさです
どの位な大きさか メジャーを置いたらわかりやすいかなと。
ひゃあ、、、見難い画像だこと。。(^◇^;)
メジャーを見てみて下さい。10㎝ごとに四角い枠があると言えばわかりやすいかしら
次の四角で20㎝です。

こんな風。 ごちごち、ガチガチな松ぼっくり

松ボックリを大きく拡大してみると こんな感じ。 カサのひとつひとつの所をみてみて?
灰色の菱形みたいなのがあるよね?
あれが痛いの。とげみたいになっているの

松ぼっくりの ひとつ ひとつの萼片に種がほら、ついているのがわかりますか?

あ、この画像だとわかりやすいかなあ とげみたいなの。これが拾ってつかんだ時に痛いの
そのくらい尖がっているの。(この画像の大きい松ボックリにはとげがあるけど
普通に落ちている松ぼっくりにはないの

この大きい松ボックリは 日本の松ぼっくりではないのよね
大きいからクラフトに使うにはボリュームがでて豪勢になりますねえ
さて 松ぼっくりというと その、「ボックリ」の由来はなんでしょう
「ふぐり」ですって。
ほら、春に咲くあの可愛い水色のお花と同じですよね
おおいぬのふぐり
画像の色が綺麗ではないけれど
りいのすけのサクラ耳の話と初夏のお花さんから持ってきました。💦←以前の記事です。

これも アレに似ているという名前になのよね
まつふぐり 「ふぐり」
まつボックリ 「ぼっくり」
ということですね。
オオイヌやら松やら、 あとは なにフグリがあるんだろう な、りいのすけでした。 ←おーいっ
追加です
この大きな松ボックリと 普通の松ぼっくりの大きさの違いがわかりやすいように
ひろってきました。
左下のほうのがトゲのある松ぼっくり。

大きい松ぼっくり 数種類の外来のものがあるようです
これではないかというのがありますが同定できないのです
名前がわからないままです
出来ましたら追加で書き込みます。
小さいのも数種類かあると思いますが こちらもしっかりとわからないので
何松の松ぼっくりなのかが言えないのが残念ねえ。。
松ぼっくり(松かさ) その2。ボックリ達 ←続きます。その2はこちらでござります。